旬の農作物なう!

さくらんぼ:人工受粉

2025.04.28掲載

 山形県は全国のさくらんぼ生産量の約75%を占める、日本一のさくらんぼ産地です。「佐藤錦」をはじめ、様々な品種が栽培され、令和5年に500円玉サイズの大玉を誇る「やまがた紅王」が本格デビューしました。今年は県内にさくらんぼの苗木が導入されてから150周年の節目の年を迎えます。「やまがたフルーツ150周年」を記念して、さくらんぼ栽培について紹介します。
 4月下旬に、寒河江市内でさくらんぼを栽培する株式会社「芳賀にこにこ農園」の芳賀孝博さん、あゆみさんの園地を訪れました。芳賀さんはさくらんぼ栽培の他、米、もも、りんご、花等、幅広く農作物の栽培をされています。
 今回は、さくらんぼが実を結ぶために重要な「人工受粉」作業について取材しました。

@ 芳賀さんのさくらんぼ畑です。「佐藤錦」や「紅秀峰」の樹が並びます。後ろに「やまがたフルーツ150周年」をPRするのぼりが見えます。

A 取材に伺った日は、「紅秀峰」が満開を迎える頃でした。さくらんぼは自分の花粉では結実することができないので、異なる品種の花粉をつけなければなりません。そのため、ハチや道具を使って受粉作業を行います。

B 写真のような鳥の羽から作られた毛ばたきを使用して人工受粉を行います。毛ばたきは柄も含めると全長約2mもあります。
霜の被害に遭いやすい園地ですが、人工受粉を行うようになってから、安定して栽培ができるようになったそうです。

C 受粉作業をしているあゆみさんです。開花した「佐藤錦」の花粉を毛ばたきにつけていきます。長い毛ばたきを使用して約3mの樹からも花粉を採取します。

D 「佐藤錦」の花粉を採取した後は「紅秀峰」の樹に移動して、「紅秀峰」の花にやさしく触れるよう毛ばたきをくるくる回して、「佐藤錦」の花粉をつけます。花が咲いている時期は、毎日園地に足を運んで作業をするように心がけているそうです。

E 芳賀さんが飼っているマメコバチの巣です。ヨシ筒の中にマメコバチが巣を作っています。さくらんぼの受粉作業は人工受粉の他、ハチの力を借りて効率的に行います。マメコバチの他、今年からミツバチも導入するそうです。

F 白いバケツには花が咲いている受粉樹の枝を切って差しています。近くに受粉樹がなかったり、開花の時期がズレたりしても、ハチたちが受粉作業できるよう準備されていました。

G 孝博さん(左)の話では、受粉作業と田んぼの作業が重なるので、毎年苦労されているそうです。しかし、高品質なさくらんぼを作るために頑張って受粉作業を行っていました。

 作業の合間をぬって、マメコバチの巣作りに必要な採土場づくりも行っていました。来年活躍するマメコバチの子孫を残すための努力も欠かせません。
 花が咲き終わりさくらんぼが実を結び始める頃に、芳賀さんは収量を予測するための独自の取組をされているそうです。次回はその取組と「摘果」作業について、取材する予定です。

▲ページトップへ